オンラインゲーム用語集 - ブラゲツリー

ブラゲツリー ホーム  »  インフォメーション »  オンラインゲーム用語集

オンラインゲーム用語集

オンラインゲーム用語集です。プレイするにあたり、知っておくと便利!

あ行

■アカウント(垢)
ゲームにログインする際に本人であることを証明するためのIDやパスワードなど、オンラインゲーム利用権です。IDやパスワードを他人に教えてしまうと自分以外の人でもログインできてしまうので、絶対に教えないように管理は慎重に行ってください。

■アカバン(垢BAN)
利用規約違反や迷惑行為などの罰則として、オンラインゲームの運営元からアカウントの使用を停止され、ゲームをプレイできない状態にされること。1度アカバンを受けるとそのアカウントでの復帰は難しいです。不正行為はせず、楽しくプレイしましょう。

■アクティブ
モンスターなどがある一定距離に近づくと、こちらから攻撃していないのにも関わらず攻撃してくる状態。この反対のノンアクティブがあります。

■アバター
インターネット上で、自分の分身として登場するキャラクターのこと。

■WebMoney(ウェブマネー)
オンラインゲームの料金支払いやネットショッピングなどに使われるプリペイド型電子マネーのこと。コンビニなどでも購入でき、多くのオンラインゲームにおいても料金決済の方法として利用できます。

■エフェクト
スキル発動時など、見た目の演出効果。

■エモーション
泣いたり笑ったり、キャラクターの感情を表現する機能。キャラクター全体の動きや、頭上にアイコンが表示されるものなど多種多様です。

■落ちる
ゲームからログアウトすること。また、回線の不具合など自分の意思とは関係なく強制的にログアウトする場合も含み、ゲームサーバーがダウンしたりすると「鯖落ち」などと表現されたりもします。

■オープンβテスト(OBT)
オンラインゲームの正式サービス開始前に、プレイヤーの人数を制限せず行われる最終段階のテストのこと。

か行

■狩り
レベル上げやアイテムドロップを目的としてモンスターを倒すこと。

■ギルド
プレイヤー同士で作るグループのこと。呼称はゲームによって変わってくることもあり、「チーム」や「クラン」と表現されることもあります。

■クエスト
プレイヤーキャラクターがNPCから出される依頼や課題のこと。モンスターを何匹倒すというものや、これをどこどこに持って行ってくれという具合で、一定の条件を満たす必要があり、クリアすると報酬の獲得やストーリーの進行が起こります。

■クローズドβテスト(CBT)
参加人数を制限して行うテスト。クローズドβテストを経てオープンβテスト、それから正式サービス開始というのが一般的な流れです。

■ゲームマスター(GM)
オンラインゲーム内でイベントの進行や、取り締まり・管理・サポートなど行う運営会社のスタッフ。

さ行

■サーバー(鯖)
オンラインゲームでは、プレイヤーがオンラインプレイをする際に繋げる接続先のコンピューターを指します。1種類のゲームに複数のサーバーを持つ場合が多く、それぞれのサーバーは別世界として扱われています。

■サーバーダウン(鯖落ち)
何らかの原因でサーバーが機能しない状態となり、プレイができなくなる状況を指します。サービス開始直後など一時的に大量のアクセスが集中した場合などに起こりやすくなります。

■スキル
ゲーム内でキャラクターが覚える特殊技能のこと。職業ごとに使えるスキルが異なることが多いです。また、プレイヤー自身が持つ技能をプレイヤースキルとも呼ばれます。

■ストラステージ
主に、ターン制で進行する戦略系シミュレーションゲームのことを指します。

■ソロ
ギルドやパーティーに参加せず、1人で行動すること。1人でプレイをすることを「ソロプレイ」と言います。

た行

■ターゲット(タゲ)
NPC、モンスター、プレイヤーキャラクターなどに照準をあてること。たいていの場合、クリックして会話や攻撃へと発展させていきます。略して「タゲる」と呼ばれたりもします。

■ターン制
プレイヤーやモンスターなどに順番が与えられてプレイする形式。

■チート(升)
専用のソフトやツールなどを用いてプログラムデータを改竄し、キャラクターを強化したりアイテムや通貨を増やすといった不正行為。

■釣り
パーティープレイ時など、モンスターを味方のところまでおびき寄せる行為。ミニゲームで釣りを楽しめるものもありますので、そのままの意味で使用されることもあります。

■ドロップ
敵モンスターを倒した時に、アイテムやお金を落とすこと。

な行

■寝落ち
プレイしながら寝てしまうこと。話しかけても無反応だったり、立ったままでいるキャラクターなどは寝落ちの可能性が高いです。

■ネカマ
ネットオカマの略語。男性が女性のふりをしてプレイするプレイヤーのこと。アイテムやお金を貢がせるなど、悪質なネカマも存在します。

■ネチケット
ネットワークエチケットの意味で、オンラインゲーム、チャットや掲示板の使用など、インターネットをする上でのマナーやエチケットのことです。

■ノンアクティブ
アクティブの反対で、モンスターにこちらから攻撃を仕掛けない限りどんなに近づいても襲ってこない状態。

は行

■廃人
現実世界での生活よりゲームプレイを優先するほど、オンラインゲームにハマってしまった人。どの時間にログインしても発見できたり、考えられないようなスピードでレベルアップしている人などを指します。

■バグ
プログラム含まれる、不具合や誤りのこと。

■被ダメ
相手の攻撃によって受けるダメージのこと。

■ポップ
モンスターなどが出現すること。別に「湧く・沸く」とも言います。

ま行

■巻き戻し(ロールバック)
サーバーの不具合などによって、ゲームデータが正常に処理されなかった場合に、過去のデータに戻すこと。巻き戻しが行われると、その間の行動は無かったことになります。

■メンテナンス
サーバーの修理や調整を行うこと。1週間に1度という頻度で定期的に行われる「定期メンテナンス」や、突然の不具合により緊急に行われる「緊急・臨時メンテナンス」などがあります。メンテナンス中はゲームプレイができないので、突然ゲームができなくなった時などは、まず公式サイトでメンテナンス情報を確認してみましょう。

や行

■横殴り
他のプレイヤーが戦っている敵に対して、割って入って攻撃をすること。違反行為というわけではありませんが、マナー的に好まれる行為ではありません。

■与ダメ
自分の攻撃で相手に与えるダメージのこと。

ら行

■ラグ
回線の混雑やサーバー負荷により、データの転送が遅くなる状態。スローモーションでキャラクターが動いていたかと思うと、突然早送りのようなスピードで動きだしたりと、かなり操作に支障をきたします。また、PCスペック不足や回線速度の低さなど、プレイヤーの環境によって起こる場合もあります。

わ行

■ワイプ
ゲームのテスト段階からサービス開始へと移行される際などに、テスト時のゲームデータをリセットすること。クローズドβテストのデータはワイプされることがほとんどですが、オープンβテストら正式サービスへ移行される際は、ワイプされずにデータが引き継がれることが多いです。
関連記事
ここは記事下のフリースペースです
オーネット料金